こんにちわ!名無しです!
今回のブログは、とあるウサギさんの復帰後の二週間目の月曜日の話を書きました!
早速結論!!!
結論:寝る寝る寝る!!!
『気力がなくなっている!踏ん張りどころかわからない!かなりキツい!』と言った状態が2週間から長くて6ヶ月かかる!
第三者の結論:『だから、戻ってこい』と言っていた(諸先輩達)!
経験状の諸先輩方の話によると、体力と集中力が低下するので、慣れるまでが、困難!ということ。
ここからは、登場人物達によるエピソード風に投稿していきます!
ブログの説明↓


仮 病気休暇 3ヶ月休んだ結果(ウサギ君の相談)


やばい!
二週間目の月曜の朝からメチャクチャキツい!
気が重い!!!
ピンポーン!!!


こんにちわ!ウサギ君!
どうだい?復帰してからの調子は?

やばいです!
夜ご飯食べたら、動けなくなりましたWw
たいした仕事はしていないのに…。
これじゃあ、前の時と逆戻りでは???

そうですね〜。
ちょっと、復帰後の仕事は、キツいかもね!
少し、今後の対策等を調べてみようか?

そうですね…。
このままだと本当にきついです!

うむ…。
一緒に考えてみよう!
朝から気が重い。帰ってきたらかなりキツイ!→自分の状況を知る(冷静に)をしよう!(人参様の知恵)

では…はじめましょうか!
まずは、これを知っておきべきことを提示します!
産業医からの話では…。
復職後の2週間から2ヶ月目は、職場の緊張感から身体が硬くなり、疲れがとりにくい状態になる!
さらにどんな人でも3ヶ月までは、辛いとのこと!
※年齢に応じて半年間(6ヶ月)は、その状態が続く!
ではどうするか?
睡眠を30分〜1時間、早める!とにかく睡眠!
次に心拍数を上げる運動が精神的に効果的!(週に一回はやろう)

これは、緊急で、調べて良いなと思ったものを提示させてもらいました!
私からの提案は…。
① 3ヶ月足を引きずる思いで試しにやってみよう!そこから転職を考えよう!
② それでもキツかったら、休職をしよう!そのタイミングは、体の異変や本能(直感)に従おう!

ウサギ君の顔色と状態を見てみると…。
今、心身ともにびっくりしています!
生活する上で!ポイントを話します!
ポイント
記録をとる! 例えば…何時に起きれた?ご飯はどのくらい食べれた?どんなコミュニケーションをとった?どのくらい動き集中した?
最低限 心の記録をとろう!思ったことをとにかく書く!気持ちを書く!余裕があったら、『しかし』に続く、反対の言葉を書く!それらに対しての今日もしくは一週間の結果を書く!

他の記事や検索等で全体的に見てみると…。
この方法がベストです。
出勤してるだけで『素晴らしい』と自分を褒めてあげてください!
また、とある先輩の話だと『呼吸(出勤)してるだけで、給料がもらえるのだからWw』
みたいな軽い気持ちで、臨みましょう!

少し落ち着いてきた気がします!
帰ったら、まずは、寝ます!

なるべくストレスになることを避けるのも大事ですからね!
出勤時は、帰ったら楽しむことを考えてみましょう!
踏ん張りどころだから頑張って!
また、何かあったら言ってね!
良い報告を待ってます!
二週間目の朝からキツくなる!『覚悟』という文字を頭に入れておく!(ウサギ君の結果報告)

どうやら、ウサギ君からの報告が来たみたいだね!
先週一週間は、『よし、頑張ろう!だけど、駄目そうだったら行くのはやめよう!』精神だった為、乗り切れた。
土日は、開き直っていたため有意義な過ごし方だった。
2週間目の月曜日は、かなりキツイ!気が重い!夜は早めに寝た(9時30分頃)
火曜日は、月曜日よりかは、少し疲れが取れたかも!楽しみを考えた(読みたい本を買う)
水曜日は、引き続き出勤30分で起きて支度した。…人間関係の大変さを改めて実感しているが、疲れすぎて、話の内容が、理解できなかった!家に帰り、改めて習慣の改善をした!
木曜日は、この日も変わらず、30分前出勤!昨日の習慣の見直しをしたおかげで、全体的に順調のような気がした。帰った後は、金銭面でストレスを感じてしまった。諸先輩たちは『楽しみを見つけるように』との指導があった。…自分の場合は、お金がかかるので、悩んでいる最中!
金曜日は、朝食は、もらったクッキーとコーヒーで午前を切り抜けるが、朝から忙しい雰囲気で、仕事をした。終わった後は、我慢できず、高い買い物をしてしまった。
ウサギ君のストレス状態:二人分の料理を作るのと準備がだるい(毎日の夜ご飯のみ)、帰って40分で風呂も入り整えておく!どこまで気を使うべきかの悩み!
ウサギ君の前向きな捉え方:住まわせて頂いてるから、自炊の勉強になるからという気持ちで!
ウサギ君の所見:今まで気づかなかったことについて、気づけている状態であり、病気休暇に対しも、とても良い経験をしていると実感する!予想では、3ヶ月耐えれば、転職先か事業か継続かの選択肢を得ると思われる!あくまで予想!

ふむふむ…。
嫌なことやストレスを強く感じてしまうかもしれません。
もしくは、疲れすぎて、人の話を聞いてる余裕も無いと思います!
だからこそ、踏ん張りどきなのかもしれないです!
非常にキツイかもしれませんが、何のためにやっているのかを今一度、思い返し励んでいきましょう!
応援してます!まずは、心第一です!心を強く持ちましょう!蔵よりも身よりも心が一番です!
最後まで読んでくれた方々、ありがとうございます!
次回は、キツイ中でこその習慣化の重要性について語りたいと考えております!

コメント