ウサギ

貯金は、仕事に関係してるのか?

一つの例として…手取り10%(約30年)〜80%(約5年)を貯金すると、組織的な仕事から解放され、ここから自分の選択肢のある人生もしくは…自由を歩める…等々。
ウサギ

私は、心の障害?それでも辛い仕事をや等なきゃ!!!…の改善策とは?

不安障害…緊張と恐怖、心配、気掛りによる過剰な心身の状態であり、生活に支障をきたす状態である。
ウサギ

ウサギ日誌〜適応障害となった後の仕事復帰編〜

ウサギ おはようございます。 2025年、始まって早々、インフルエンザに続き、シフト制での勤務に続き、それにプラスして2人分の仕事量の付与をされてます。 ウサギです。 皆さんは日々の生活をどうお過ごしでしょうか? 私は、今…まさに限界状態で...
ウサギ

【休日の過ごし方】ゲームの魅力・効果とアニメ…そして、次の日の憂鬱な仕事について…。

皆さんの休日の過ごし方は?というところから、共感していただきたいと感じ、投稿しています。 内容は、37歳実家暮らしの休日の過ごし方をテーマにしています。仕事の大変さを噛み締めながらの投稿となっているので、『こんな生き方をしてるんだ』という気持ち見ていただき、切磋琢磨の材料になれれば、嬉しい限りです。
ウサギ

【健康管理】肥満のメリット・デメリットとは?そして、とあるウサギのダイエット記録・方法

米の場合は 600gのご飯(米)を食べると‥炭水化物の摂取量は、223g(1日あたり必要量)の摂取になります。
ウサギ

資産運用による適応障害と仕事の影響と効果

皆様は、今の職場は楽しいですか?と聞かれたことはありますか?私はありません。というか、仕事をしてる人の大半は、生活の為、家族の為と無理をして働いていると思ってます。そんな思いを持ってる人たちに向けて投稿しています。
ウサギ

休み明けの仕事は、絶望的に行きたくない…どうしたらいい?

その時の感情を日誌に書くと心の起伏が20%程度、軽減し冷静になります。また、日頃から日誌を書いてメンタルのケアをこまめにやることによって、感情の切り替えが、徐々に上手くなります。また、効果は、かなり高い部類に入ります。
ウサギ

うつ状態から適応障害になった私が…経済的影響について考え取り組んでいることとは?

結論:心身の健康を第一に!同時に経済的不安をなくそう!そして、小さな楽しみを少しずつ作っていこう!
ウサギ

有効な「日記(誌)療法」〜適応障害に最も有効である…仕事関係にも有効なのか?

客観力もしくは客観視とは…自身の感情や思考で物事を考えるのではなく、他人の目線も用いて考える事です。それにより、論理的な思考が高まり偏った考えがなくなります。
ウサギ

日常生活でできる適応障害対策の実践例と結果

この不安は、主に自身の心身による状態もあります。しかし、悪いニュース・口コミ・噂等による影響も大きいです。これを見たり聞いたりすることにより、自身の不安以外に増長させる原因です。共感力の高い人は、その傾向がかなり高いことを自覚しておきましょう。