ウサギ

ウサギ

適応障害ウサギ日誌

※この日誌は、私(ウサギ)自身の事を元に色々なジャンルから紹介している日誌です。ウサギ自己紹介としては、3年前に弟の自殺から職場のパワハラ、上司からの圧力、仕事量の多さ、家のお金管理、が重なり耐えきれず…適応障害の診断を受け、職場3ヶ月ほど...
ウサギ

仕事行きたくないけどお金が欲しい理由

『仕事に行きたくない』について…仕事とは、生計を立てる為にあります。その生計とは、生きていくための必要な事です。
ウサギ

【適応障害ウサギ日誌】…あれから約2年半…ウサギの行動記録等…。

☆ 2年半前…当時35歳になりたて、コロナにかかる、環境の変化、資格の勉強、プライベートの忙しさ、仕事の不慣れ…そして、弟の死🥲←3ヶ月〜5ヶ月以内の出来事で8月〜12月…苦痛の状態でそのまま約10ヶ月仕事をしてみた結果、仕事での人間関係で...
ウサギ

【ウサギの適応障害日誌】あれから2年半の経過と日常生活等について。〜おまけ有益雑学〜

あれから2年半の経過と日常生活等についてウサギ👆は、お金の先生です。えっと…おはようございます🙂‍↕️もしくは今晩わ👋ウサギです。このブログを通して、記録を公表して自身の利益と自己能力向上に繋がればなと考えてます。また、たまたま目を通してく...
ウサギ

仕事に疲れてる!?お金の考え方と固定資産の関係

負債とは、他の金品を借り受けて、返す義務を負うこと。または、借金と呼ぶ。義務とは、哲学・倫理・道徳を元として、人が当然のようにしなければならない務めです。
ウサギ

忙しいあなたへ。日常生活の思考と健康法とは?【健康の知恵】 

習慣とは、自身の定めた時間・慣習を繰り返し行う事です。ポイントは『少しずつの積み重ね』がキーワードです。まずは、1分からやっていきましょう。習慣化のコツとして、日頃の歯磨き、食事、入浴等の前後の時間を使うのがポイントです。継続力を最優先とした方法なので、オススメです。
ウサギ

ウサギの仕事以外の過ごし方と仕事(前・中・後)の時の心境

ウサギおはようございます🙂‍↕️相変わらず、やっていない仕事が頭をチラつきます。そして、仕事が間に合っていないという事実の中、なんとか約1年半が過ぎました。(問題ない、問題ない)と考えるように過ごしたいですね💦イラスト等2025年4月〜6月...
ウサギ

【家計管理の考え方】と【ウサギの実践と記録・結果(物語風)】

支出が分かれば選択肢を増やせる?「あれ?バイトだけでも生活できるかも?」最終ゴール地点は…余暇と娯楽の為に家計管理の考え方が必要です。
ウサギ

【適応障害】とあるウサギの日誌

ウサギ卯年の仮ウサギです。このブログは、私が実録を書いている日誌になってます。(皆さんは、どんな風に日々を過ごしてるんだろう?)…という事を思った事はないですか?私自身の実録をもって紹介します。参考になれば幸いです。ちなみに5月1日〜のです...
ウサギ

日常生活でできる資産形成について…実践例と結果

【結論】心の不安等を和らげる効果がある。また、心が追い込まれた時の立ち上がる要素にもなる。