【あらすじ】34歳になってから家族の不幸と業務環境の過多、それに加えて上司からの『あぐらかいてる(現在の立場に甘んじてる)諸々…帰れ』と言われ、数日後、適応障害の『うつ状態』と書かれた診断書を提出して3ヶ月の休暇をとり、復帰から1年と7ヶ月となっている。…引き続き、職場は多忙である。しかしながら、資産については運用できるところまで、成長している状態。現在、副業にチャレンジして自身のスキルと収入源を増やしたいところだが、公務員のため、収入無しでの副業スキルを磨いていきたいところ…諸々
※収益20万円以下なら確定申告は、“不要“しかしながら、住民税で税金が変動していたら、給与担当者等にバレる可能性がある。
〜週4〜5日勤務で、勤務後疲れ果てて、風呂と飯、スマホ弄りで手一杯だけど、自分を報いてあげたいもしくは、どうしたら報いてあげれるか?な30代〜40代の独身者向けのブログにしたいと考えてます〜
まずは、お金を貯めていくところから始めましょう。
そして、生活防衛資金の確保〜その過程の中で管理能力の強化
次に自身の新たな収入源の取得と投資信託によるR >Gの会得
、という基礎を高めていきましょう。
ウサギ日誌
【日常】
仕事は週4日勤務で休日は週2日の休みです。
勤務時間については、約12時間です。睡眠時間は、5〜8時間です。
月の労働時間は、200時間以上です。
職業は公務員です。なので、このブログ運営は、収益化はしません。
(本当は収益化してみたい…)
現在投稿については、100投稿しています。この勤務状況でやっているのは凄い方かなと思ってます。←自己肯定が高い😁
休日の過ごし方については、主に体を労わるように努力してます。また、自己スキル向上するためにブログ、読書、資格、動画を休みの習慣としてやろうとしてます。←現在は見直し中と新たな動画編集を習慣に入れるプラン考え中🧐
改めまして、このブログは、仕事きつい、副業禁止や成り上がっていきたい(ウサギ含む)方、32歳から43歳向けの独身者向けで、作成しています。(方針としては…)良ければ、高齢社会なので、60歳から80歳向けにも作成していきます。
日誌の概要と運営の目的については、以上です。
ここからは、日常ということで、習慣以外では、趣味は、何をしているか?
・アニメ鑑賞
・ゲーム
具体的なところは、別でお話しします。(動画・別見出し等)
仕事は、公務員で、シフト制です。
・現在、食事関係の管理職
↪︎委託業者と上司に挟まれ、ハゲそうです😮💨
なので、いつ辞めて良いように貯蓄してる最中です。
野村證券が出してる富裕層ピラミッドを基準に、とりあえずはアッパーマス層まで考えてます。
…仕事は、やっぱりキツイ、見てくれてる皆さんもそん感じているのでは…?
そんな方にお金の勉強のオススメをしたいです。
↪︎考え方が変わる又は幅と選択肢が広がる
本や動画から学ぶの良いですね。
詳しい事は、又別の投稿等で紹介等します。
しかし、仕事前は憂鬱ですね。とりあえず、雨降ってても傘さして、散歩をしていきましょう。肩こりや血液の流れも良くなりますよ。
歩きながら肩回したり等…。
と、以上のことをしながら、体と心のケアをしていきましょう。
仕事キツくて終わった後が気力がない…だけど、ダイエット(肥満対策)

仕事終わりは、キツすぎる…でも、痩せないとこのままだと、肥満に…😰
理想は、毎日続けるのが良いです。ですが、忙しいあなたは、やっても体力気力的に持ちません。
なので、提案なのが、休日の朝に1週間分をやるです。
上記の図のように、例えば、一日1キロ歩くもしくは走るで考えると1週間は7日間なので、1キロ✖️7日間=7キロという計算で考えます。
そうすれば、気持ち的な達成感や罪悪感は断ち切り気分の良い休みにもなります。
今週もダメだったなという気持ちは改善され、前向きな気持ちになります。
では、ここからが本題で、肥満を解消したい🧐
図の右下にカロリーが書かれてます。これを参考にすると、約400カロリーが消費されたということです。そして、1時間の半の時間の消費です。
1キロ痩せるには、1ヶ月で約7200㌍の消費が必要です。
なので、1週間で一回のペースだと、4回なので…計約20回の5ヶ月間で、1キロ痩せる計算です。
では、早くやりたい場合は👇

先ほどの7キロと5キロを足して→12キロをやれば、2ヶ月と1週間で達成です。(➖1キロ)
多少の個人差は、ありますがやってみましょう。
現在私(ウサギ)の体重は、こちらです。

画像を参照に、、、BMI(肥満)の計算は、体重(kg)➗(身長(m)➗身長(m))です。
↪︎私の場合は、62.5➗1.61➗1.61=24.11……です。
BMIの基準は、早見表より18.5〜25の数値が標準体重となっています。
【ウサギの結果・結論】
肥満よりのため、何とか頑張るしかない
という状態です。

…無理なく継続していきたい所存です。
最後に、20キロを5時間かけて、散歩すると700〜1000㌍の消費が見込めるので、これを10回1ヶ月でやれば、体重1キロ痩せます。
ウサギの資産状況と仕事状況の結果〜の次どうするか?
【ウサギの支出結果】


1月〜10月までの支出状況です。
現段階で¥150万円弱となっています。月で平均すると15万支出してます。
このまま行くと¥180万円と車の保険+新しいスーツ代を合わせて、¥200万円の支出になります。
年収の諸々差し引いて(省略)、150万円〜180万円は貯金してる状態です。
【仕事状況】
「上司から元いた部署に戻ることを考えて…」と「もう2年は、別の部内異動も考えてる…次の3月か…」と告げられました。
つまり、私(うさぎ)は、2026年4月1日から別の事務室で働くか別の県をまたいで大異動することになります。もしくは、異動は確定してるとして2028年の8月頃には、異動になる予定です。
[不安事項]
家族や物、人、環境の所為にするのは、よくありませんが、様々な影響があり、気力と体力・精神力が、かなりこの3年間で削られました。
仮に辞めた場合が、収入にかなり影響が出るので、願わくば新たな収入源を得た状態で辞めたいところです。
最後にシュミュレーションした結果…初期投資もしくは現在の積立状態を1,500万円にして、年率5%の運用で、毎月9万円を積立します。これを7年とすると…3000万円超える計算になってます。
もしくは、1,500万と756万円→2,256万円を投資信託にやればOK。
【おまけ知識】生活と仕事・趣味等で使える〜Ver〜
[随意契約とは?]
随意契約とは、特定の業者と契約すること
↪︎注意:癒著
↪︎理由分:例 緊急性と特定の専門知識が〇〇商事でないと対応してくれない為
例2:競争入札では、使用不可の商品を購入して、結果的に、国損を招いてしまった為、次回については、信頼と専門的知識を有する〇〇商事と締結する
不利益を講じたことから、〇〇からの相談と調整に特定の〇〇の見積もりから随意。。。
※ 災害や感染症の恐れを意味している
実際は、かなりの条件が必要
↪︎実際のところは、理由書として書いた場合→組織に様式として設定してあれば、通用するが、場合によっては却下される事がある。
随意は、契約担当者(かなりの権限者)でない限り、執行は不可能。
[せっかくMacBook Airを買ってあるので、動画編集やる場合は?でも、顔出しとかしたくない…]
[結論]
▷MacBook Air 動画編集によるモザイク・トラッキング等の知っておく
▷capcut prop….二つが有力候補→MacBook Airで動画編集の場合
[語群・意味や機能場所等]
・トラッキングとは、追跡のこと
・モザイクは、エフェクト機能から選択できる
[ウサギのおすすめ]
▷CAPcutをおすすめします。
↪︎解説:直感的にできるからとYouTube動画で学べるから。
↪︎1年で約¥36,000(月々¥3,000)だが、スキル磨きだと思ってやると良い
↪︎本業以外で自身で稼げるスキルを磨いていくのが大事(自己投資)
↪︎お金の勉強をしている人なら“お金の良い使い方“という点では、有り
[アニメ回復術師のやり直しの完全回復verについて]
▷Blu-ray DVDの18+を示している
↪︎Amazonか楽天ショッピングでBlu-rayもしくDVDを買えば“OK“
↪︎金額¥7,000〜¥15,000する商品
↪︎[実証済み]Amazonなら2〜3日で指定、AM11:00〜に届く。比較的茶袋に包まれている為、他の人に中身が見られない良心的な包装をしている。実際に見て、期待通りで検査的には合格
※[注意]ネット上では、すべての配信は、大人向けではないので、余計な登録とかはしないように。損額は約¥2,000が想定される
【ブログ…書こうとしてるけど…何も出てこない時】
要するにネタがない時は、どうしたら良いか?
▷一つ目はインプットを増やす
↪︎書籍や動画を見てみる
▷二つ目はテーマやターゲット層を再確認する
↪︎どういうことか?これは、自身の得意ジャンルや今が旬のネタを書く
▷三つ目がニーズに合わせた考え方をする
↪︎困ってる人、悩んでる人の解決になることを書く
この上記の3つを総合しながらネタを書いていくと良い。まずは、自身の困ってる状態から書いてくのも一つと自身で悩んでたけど解決したことを思い出し書いていくの良い。
ADHDとは?自分は何でこんなにもダメなんだろう…?と思う時はないだろうか?職場編

ADHDとは、不注意、多動性(じっとしてられない・落ち着きがない)という事です。
【結論】
『何でダメなんだろう…』と思うのは、自分を許せる心の余裕がないからです。そこの職場での仕事が全てではないという選択肢の余裕を持たせるのが重要
【方法】
最初に貯金をすること、貯金の内容は、生活防衛資金を3ヶ月から2年分を目安に貯めることが、心の余裕を生む第一歩です。
[貯めるポイント]
▷貯蓄率の目安は、手取りの10%を目安に貯めていきましょう。
▷貯めるのが苦手な人は、ゆうちょう銀行等に行き、定額積立金の手続きをして、なるべく自分自身にも簡単に下ろさせない処置をしましょう。
▷家計簿アプリ等を利用して、月々の支出を確認して、削減できるところの分析をしましょう。
【ウサギの悩み体験談】
北海道に異動になり、早1年の時に上司・後輩から仕事ができない的な感じで、高圧的な指導や小馬鹿にされた言動が、私によくぶつけられました。
毎週の休み日曜日の夜8時頃、外食後の店先の駐車場で、スマホで「何で、仕事がうまくいかないんだろう…?」等のインターネットサーフィンをしながら、悩んでました。
そこで出会ったのが、地頭道場というサイトです。
主に、言語化から想像力を鍛える項目でした。
その時の自分は、悩みすぎていたこともあるので、地頭道場に入り、月々5,000円の会費を払いながら、頑張りました。
でも、多少は変わったような気がするも根本的なところは変わっていませんでした。
そして、あれから4〜5年が経ち、お金の動画と出会い結論が出ました。心の余裕が勉強の向上心や選択肢の幅等の心の余裕を高めていく事により、様々な場面での考え方が変わりました。
何が言いたいか?
お金の勉強をしよう。これに限ります。以上です。

コメント