あれから2年半の経過と日常生活等について


👆は、お金の先生です。
えっと…おはようございます🙂↕️もしくは今晩わ👋
ウサギです。
このブログを通して、記録を公表して自身の利益と自己能力向上に繋がればなと考えてます。
また、たまたま目を通してくれた方達に少しでも人生の参考になれれば嬉しい限りです。
では、さっそく…適応障害になって…2年経過について…どうなったか?の結果です👇
【結果】
▷ 現在の仕事を続けている状態
▷ 貯金率は、手取りの43%〜58%になっている
▷ 独身の状態(38)→40歳までに結婚🤔
▷ 自身で定めた習慣を継続中
[日誌]
『現在の仕事を…』については、悩んでいる状態である。理由は、辞めた後が不安とキリの良い貯金額にしたい、結婚を視野に入れると、他の職場に転職しても今と労働時間が変わらない…また、キツさも同じく…と感じているから〜。
↑🧐が、現在の見解になってます。これは、今後の課題の面ですね🧐
他は、目的・目標・前向きな考え、という事で良好です。
〜ポイント〜
改めて、明確化に尽力する事が大事です。

あれから…悲しみも後悔・苦しみ・キツさ…もあった2年半だったけど…。
少しは、頑張って生きてるかな🤔
…というか、仕事を引き続きやっていて、かなり偉い。
…だって、弟が…🥲
とにかく、『自分の人生』という観点で、やっていこう。
…あれから2年…の経過の結果は、成長している…と感じてます。
【結論(結果)】
成長(レベル)は上がっている
▷ レベルMAX1000とすると…LV60〜100→LV210〜250になっている
【日常生活について】
仕事の忙しさは異常(12時間〜15時間勤務)という中で、生活をしている。週の2〜3回ほど4〜5時間睡眠の場合があるという難点…。
次の日が仕事で、休みの夕方16時〜21時の間は、かなりの鬱状態に陥る。
〜ここでのポイント〜
水中の中でも息継ぎするように心がける→つまり、どこかで一息いれることが大事
⭐︎ 具体的には、トイレに行くようにして、スマホでも開いてみる。


👆仕事中もトイレ作戦が有効です。
なぜなら、誰の目にも入らない鉄壁のガードだからです💪🏻
他にいい方法があれば教えてください🙂↕️
【ゲーム】鉄拳8〜ランク鬼神昇格について〜(鬼神までの攻略)

鬼神まで昇格するのにかなりの時間が掛かりました😵💫
鉄拳でいう鬼神とは、ランクにおいて、上級者扱いになっています。
現在は、仕事もかなり忙しいので、楽しみながらまったり格ゲーをやって参る所存です😁
では、ここからが本題です。👆の見出しに書いてある通り…鬼神までの道のりと『どうしたら、鬼神まで…なれるか?』を書いて参ります。
【結論】
改めての知識の積み立てと練習をする
自身の使用キャラの強みを知り、相手キャラの最低限の対策を知っておく事。さらに格闘ゲームにおいての仕組みを知っておく事🧐
[日誌]

ここからは、解説を交えた自身の独断と偏見での話をします。
最初の段階は、コンボ練習です。
空中コンボと地上コンボ・壁コンボを覚えましょう。
その上で、空中コンボ2種類以上、地上コンボ1種類以上、壁コンボ2種類以上を覚えましょう。
これが、最初の課題です。さらに付け足すとアドリブ系もしくはカウンター発生時のコンボも覚えましょう。
コンボだけでも覚えることが多いです。
これが、第一関門です🤔

次に攻め方のレパートリーを多数持っておく。割れない連携を2つ以上、崩し下段からの連携(カウンターや投げ、スカ確、2択)、起き攻めのレパートリー2つ以上、バックダッシュ及び横移動に対しての技も覚えておく事が大事です。


…攻め方でここまでお話ししましたが、まだあります。
次に使っているキャラの強みを知ることです。特に攻めでの効率的もしくはリターン的なところを知ることです。
これについては、ノビ動画のコーチングで学びましょう💪🏻
かなりの勝率アップが見込めます👍
あとは、プラクティスで学んだ事をひたすらトレーニングをすることです。
ある程度良ければ、ランクマに挑戦しましょう。2〜5セット試合をしたら、負けた試合と勝った試合の分析をしましょう。やり方は、リプレイ動画で、「ここが失敗したな」等と思ったところをその時の実際の操作が可能なので、やってみましょう🧐特に自身の勝ちパターンと負けてる時の癖を知り修正と定着する反復練習をしましょう。
そして、ここからは、基礎的な知識を改めて学びましょう。
学ぶべきところ…3スクみの置き、攻め、スカ確の三つと攻撃が当たる距離の把握、壁際の何をするか?です。キャラに応じて、強みも変わってきます。
ここまでで、繰り返しやっていけば、風神までいけます。

風神までのいってからは、キャラ対策をしながら練習をしていきましょう。
今までが自身のキャラの強みで戦ってきましたが、次からは相手の動きや相手のキャラの対策していく必要があります。
以上が、私の趣味でした。
【健康】心と運動と栄養

ここでは、最近、健康面で学んだことを発表したいと思います。
・サバ缶と玉ねぎ漬け→血圧、認知等の改善(効果大)と調理が手軽(時短)です。
・毎日のプランク30秒→効果は姿勢が改善され体力向上です。
・読書5分→ストレスの軽減
・散歩もしくはランニング

・湯に浸かる
・筋トレ
・新たな挑戦(資格・副業)
・友人と遊ぶ
【結論】
あらゆる現代のストレスに対して、対抗していく事が大事です。一番は目標を立てよう💪🏻

仕事前の休日の過ごし方とは…?


上記のような状態になるのは皆、同じという事なので…。
方法としては、貯金をコツコツ積み立て、選択肢の幅を広げていくことが、最善策です。
辞めても続けてもどちらでも良しという感覚になれば良いのかなと感じます。
【無理のない自己研鑽のすゝめ】

無理のない自己研鑽…スキルアップや自己投資とも言います。
では、私のおすすめ4選ということで。話します。
1、読書
2、筋トレ
3、副業へのチャレンジ
4、資格の勉強
が、オススメです💪🏻

【おわりに】
お金、健康、趣味、過ごし方等のジャンルを日誌として書きましたが、まだまだ、具体的要素を書けるところが、あるなと感じました🧐
文章は、70代以降でも分かりやすく、イメージと入りやすく見れるようイラスト等を駆使して、日誌とプレゼン風で書いて参ります。


それでは、仕事は大変ですが、日々の積み重ねを信じて参りましょう👋
コメント