休み明けの仕事は、絶望的に行きたくない…どうしたらいい?

結論 その時の感情を日誌に書くと心の起伏が20%程度、軽減し冷静になります。また、日頃から日誌を書いてメンタルのケアをこまめにやることによって、感情の切り替えが、徐々に上手くなります。また、効果は、かなり高い部類に入ります。

人参様
人参様

こんにちわ!人参です。

今回のテーマ『働きたくない…』

について、ブログを投稿したいと思います。

今回は、主に心身の健康を担当してる者が解説していきます。

また、現在進行形で、働きたくない状態になっているウサギさんにも登場してもらいます。

よろしくお願いします。

やる気なし
やる気なし

心身の健康担当の<やる気なし>です。

よろしくお願いします。

それでは、ウサギさんの行動を元に解説していきたいと思います。

ウサギ
ウサギ

ウサギです。

何で…こんなに働きたくないんだろう…?

…というか、絶望的に仕事、行きたくない…。

【イラストテーマ】ウサギさんの心の中は…?

仕事…どうしても行きたくない…どうしたら?

【結論】

一番は…今の感情を日誌(日記)に書く!のがベスト!

※現在の資産・家庭等の状況によっては、無理をせずに休む!のも考慮に!

やる気なし
やる気なし

はい…では、方法についてです。

改めて、皆さんは、休日の昼あたりから仕事当日の出発までの間、『仕事…行きたくない』と強く感じた人も入れば、少し感じた人もいるのではないでしょうか?

では、どうしたら良いか?を解説していきます。

まず、ウサギさんの出勤前の様子を4コマにしてみました。

ご覧ください。

4コマテーマ【行きたくない…ギリギリまで寝てみる…日誌に今の感情を!…少し落ち着くが、やっぱり行きたくない(トイレ中)…とりあえず、シフト制だから行く。(玄関前)】

やる気なし
やる気なし

上記の4コマの件を題材とします。

一コマ一コマついて、その時の心身の状態や行動を説明・解説していきます。

<一コマ目の心身の状態と行動、より良い方法案>

心身体の状態…首周りが重い状態、行く直前まで起き上がりたくない状態(憂鬱度90%)

その時、どうしたか?…アラームの音を2〜3回目で、とにかく起きてベットの上で腰掛けて1〜3分程、ボーッとしてる。

まずはやるべき良い方法…前日にうちに最低限の行く準備をしておく。また、「行きたくない…」という気持ちなる事を視野に入れておく。

やる気なし
やる気なし

対策としては、たくさんあります。

首の痛みについて、細かいところを言うと…枕を変えましょう!

そして、心については、身を粉にして働いてる理由があるはず。

一度、原点に返りましょう。

仕事行く理由が、あるはずです!

理由を思い出して…それでも、行きたくないと思うなら、一度…臨床心理や相談窓口等に話をしてみましょう。

二コマ目の心身の状態と行動、より良い方法案の解説

身体…どうしようもなくウロウロして歩いた果てにパソコンの前へ…。

心…ストレスと不安度100%越え。

そのときどうしたか?…パソコンにて今の感情を書いてみた。

良い行動と方法について…その時の感情を書くことはとても良好!

やる気なし
やる気なし

数秒で書ける状態にする事がポイントです!

このコマは、逆境から生まれた行動です。

しかしながら、限界に達する前に対策的な行動があったと見受けられます。

感情爆発する前の行動を自分なりに考えて、工夫する余地があります。

三コマ目の心身状態と行動、より良い方法案

心身の状態…出勤前は、お腹が痛くなる。スマホを見ながら気を紛らしている状態。ストレス度合70%

その時どうしたか?…時間に注意しながら、気が済むまでトイレにいた。

良い方法…今、行ってることを肯定してあげる気持ちを持つことが重要!

やる気なし
やる気なし

そもそも…厳しい納税等等、たくさんの不満がある中で仕事に行こうという気持ちは大切です。

社会(仕事)に疲れ切った自分を褒めてあげてください。

あなたは、とても偉いです!

四コマ目の心身の状態と行動、より良い方法案

心身体の状態…ここまで来たらストレスと緊張、不安は多少軽減される。60%

その時どうしたか?…時間を意識しながら、靴を履く。

良い方法…あとは、何も考えないように…少しでも意識してみる。

やる気なし
やる気なし

人は、一人で考える時間があるとマイナス思考に陥りやすいです。

無意識のうちに嫌なことが、心身から拒否反応として出てくるでしょう。

その時だからこそ、何も考えないようにするには行動あるのみです。

一番、良いのは、この苦しみの果ての目標を明確にしておくことです。

【やる気なしさんの指導まとめ】

【イラストテーマ…指し棒で示す姿(やる気なし)】

1 日誌にその時の感情を書く

2 マイナス思考を書いたら、それに対してのプラス思考を書く

3 定期的に見返す(自分のペースもしくは仕事に合わせたペース)

やる気なし
やる気なし

最後に10秒でも良いから…試しにやる事が重要です。

少しずつ、自分の嘆きに負けない戦いをしていきましょう!

お応援してます。

日誌の記録と書き方の解説

やる気なし
やる気なし

まずは、うさぎさんがやっている日誌を見てください。

【PowerPointによる認知行動療法を元にした日誌】

【効果的な日誌の書き方】

1.不安とストレスを書く。

2.不安とストレスに対して、ポジティブ思考的な事を書く。

やる気なし
やる気なし

今回は、パソコンを使用した。

PowerPointによる日誌の書き方です。

この日誌を続けると…不思議なことにプラス思考の考え方が身に付きます。

普段の生活の中で、愚痴や文句等のマイナス思考が、勝手出てしまうことがあります。

それに対して、プラス思考の切り替わりは、意識して行動しないと身につかないものです。

【楽しい生活のヒント】記憶は記録(見える化)によって分析できる!そして、習慣化への一歩を…!

やる気なし
やる気なし

ここでは、見える化についての効果です。

アプリによる家計簿の記録

<効果>

・自身の行動パターンが把握できます。「改善点は何か?」について考えて行動することが最大の効果です。飛躍していうと、支出を抑えてお金が貯まり、お金への不安が軽減します。

やる気なし
やる気なし

身で感じれば、気づけば無意識のうちに自分の考えた良い方向へと行動します。

そして、確信に変わるところが、人生の醍醐味です。

いい機会なので、記録も習慣化の一つに取り入れましょう!

他にも色々あります。これを毎日の習慣(日課)にするのも良い手段です。記録や記帳せずともできます。そして、10秒でも良いので、まずは始めましょう!

【ウサギさんの場合は…?】

・運動…準備運動するところから、まずは背伸び!

・筋トレ…タイマー設置して、やってみる!

・散歩…外の日光を浴びる習慣を!何も考えず玄関を開けよう!

・栄養状態…防疫は栄養管理から!毎日、R1ヨーグルトを飲んで風邪対策!

・睡眠状態…自分の生活と仕事にあった睡眠時間を探す!

最後に人参様からの激励の言葉

人参様
人参様

私からは、「冬は必ず春となる」を励ましの言葉として送ります。

意味は、嫌なことがあった後は、必ず楽しいこともやってくるという意味です。

ご覧になった皆さんも色々と苦悩の中、社会で闘ってると思います。

少しでも見て頂いた皆様の成功を祈っています。

ご視聴、ありがとうございました。

以上で、このブログの投稿を締めたいと思います。

…次回は、貯金と仕事を絡ませたテーマで、ブログの投稿をしてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました