皆様は、今の職場は楽しいですか?と聞かれたことはありますか?私はありません。というか、仕事をしてる人の大半は、生活の為、家族の為と無理をして働いていると思ってます。そんな思いを持ってる人たちに向けて投稿しています。
あけまして、おめでとうございます。
今回は、資産を担当している『座敷童』先生が、進行します。
良かったらご覧ください。
初めまして、座敷童と申す。
早速じゃが…。
テーマに入る前にお金に詳しい猛者達の『貯金の効果』について、まとめじゃ!
これを元に今回のテーマを進行しますじゃ。
【まとめ】
- 心の余裕ができる
- 生活防衛資金による最低限の安心感
- 選択肢が増える
- 新たな挑戦をする
- 資産運用を視野に入れえられる
- 金融の知識を勉強しようとする
- 物欲が減る
- 周りを気にしなくなっていく。(他人の顔色に振り回されなくなる)
- 嫌われる勇気が芽生える
- 行動力が上がる…等
仕事のエグいパスが…不満でしょうがない。
業者も一部…口うるさいババア…とかいる…。
資産運用を継続することにより、適応障害と仕事の化学反応の結果
【結論】
☞ 生活の防衛資金を確保せよ!
[解説]
▷ 3ヶ月〜2年分の貯金を目安に!…月の支出から計算する。
今回のプチ漫画に出るウサギの場合は、適応障害と診断され、1000万円以上の資産がある状態じゃ。
今回のプチ漫画の伝えたいことは…仕事でも心の中は、強気の選択肢を選べると言うことじゃ!
つまり、手を抜くのも…辞めて転職する事も良しということです。
【プチ漫画:うるさい職場の人達への密かな対策】
良く言われるのが、3ヶ月〜2年分の生活防衛資金があれば、上記の漫画のように「人材不足の中で退職しても良いけど…」という強気の心構えで行動できます。
とはいえ…。怒られてる時に冷静になれというのは、なかなか難しいことじゃ。
仕事の情熱があるかないかの差が、この4コマの結末でもあるのじゃ!
その後は、どうなったかはウサギ自身がどうしたか?気になるところじゃな!
あくまで実例の中の一例じゃ!
決断の際、自身の資産とよく相談することが重要じゃ!
【イラストテーマ:座敷童よる資産運用の指導】
【結論】人生の選択肢が多いのは強みになる
世の中には、マウントやモラル(正論)を振り翳してくる上司や後輩、同僚、親族等…色々いる中で、唯一の対抗できる手段は、お金の力じゃ!
つまり、金融リテラシーの高い人が、最後に勝つと…思うのじゃ!
今回は嫌なことに対しての話ではあったが、金融知識が増えていけば、考え方は変わっていくはずじゃ。
一番大事な事は、常に学ぶ姿勢であることが、人生を生き抜く方法じゃ!
まとめ
- 至急、生活防衛資金の確保をすれば、心の余裕が生まれる
- さらなる資産を高めていけば、心の選択肢が増える
- 金融リテラシーを高め続ければ、選択肢の際に冷静な判断を促せる
- 職場の人間関係の顔色を以前よりかは気にしなくなる
- 今の仕事だけが全てじゃないと考えるようになる
家計簿の記録と見直して、貯金と娯楽の化学反応を起こそう!
この見出しの結論を言う前に。
家計簿について、最低限の書き方の紹介じゃ!
- 家計簿アプリ等を利用しよう(マネーフォワード等)
- 支出の固定費は設定等で自動化する
- 支出の変動費(食費、娯楽等)は、使った時に入力する
- 収入の設定…等
まずは、記帳していく習慣が大事じゃ。
【結論】
☞ 使う貯金をすることは、楽しみになる!計画性が高まる!あくまで目標としてる金額を想定している事が重要!
[ウサギの家計簿の記録を元にした方法と考え方]
結論に付随して、あくまで最低限の生活防衛資金を確保もしてないのに娯楽にお金を使うのは御法度じゃ!
では家計簿について…。
家計簿のやり方は、人それぞれじゃ!
では、まずは何から?
ワシからの着眼として…。
・スーパーで買い物をしたら、買った瞬間に家計簿アプリを開き入力すること。
・トイレ等を活用して、とりあえず、家計簿アプリの見直しをしてみる。
この二つを心掛けることじゃ!
[まとめ]
- スーパー等で支払ったら、すぐに家計簿アプリに金額を入力する癖をつける
- トイレ等の隙間時間を活用して、家計簿を見直す癖をつける
終わりに
何事も目標を起点に行動するのが基本です。
目標を持って行動して、自身を信じて、日々精進していきましょう。
蔵の財よりも心第一なり!
それではご視聴、ありがとうございました。
コメント